こんにちは、カトヒレです。
みなさん、2022年にふるさと納税はしましたか?
ふるさと納税は、寄付した額の30%の価格相当の返礼品をもらうことができる制度です。
ふるさと納税の仕組みは、一言で言うと、住民税の前払いです。
どうせ支払わなければならない住民税を、1年前倒しで先払いするだけで、返礼品を受け取ることができます。
ふるさと納税は、収入が多いほど寄付できる金額も大きくなります。
警察官は、十分に収入が高い職業なので、積極的に利用するべき制度です。
私は2022年に、約13万円の寄付をして、約4万円の返礼品を受け取ることができました。そして、今年支払うべき住民税が13万円安くなります。
そして、2022年にふるさと納税をした人は、必ずやっておくべきことがあります。
ふるさと納税できる上限額を把握する
ふるさと納税を利用する上で、最初に行うことは、自分はいくらまで寄付(納税)をできるのかを把握することです。
寄付できる上限額は、年収が高いほど高くなります。
下記は、給与所得者の年収(手取りや所得ではなく、総支給額の額面のことです)に応じた、ふるさと納税の可能額です。
出所 総務省HP
・子供の人数でカウントするのは、高校生以上になります。
・パート収入の配偶者は、共働きにならずに夫婦となります。
表を参考にして、自分が寄付できる上限額の目安を把握しましょう。
実質負担2000円で、寄付額の30%相当の返礼品を受け取ることができます。
ふるさと納税は、ネットで注文する
ふるさと納税をはじめるには、専門のポータルサイトを使うことになります。
スマートフォンからアクセスして、寄付したい自治体と返礼品を選んで、クレジットカード決済で寄付します。
それぞれのサイトにメリットや特徴があるので、自分の使っているクレジットカードやポイントなどを勘案して、ベストな選択をするのがいいでしょう。
出典 ふるさと納税ガイド
私は2014年からふるさと納税を始めて、当初はふるさとチョイスを使ってきました。
掲載している自治体の数や返礼品の品ぞろえなどは、申し分ないと思います。
ポータルサイト選びにこだわりすぎると、ふるさと納税をすること自体が面倒になってしまいます。一番得なサイトを血眼になって探すよりも、取り敢えずふるさと納税を実施することが大事です。ベストな手段は、翌年以降探せば十分です。
よくわからなければ、取り敢えずふるさとチョイスやさとふるを使っておけば大丈夫でしょう。
普通にふるさと納税をするだけでも十分お得なのですが、ポイント還元を利用すると、さらにお得度が高まります。
私の場合は、2020年から楽天カードを作ったので、ふるさと納税も楽天を利用するようになりました。
もし、楽天カードを持っているなら、楽天ふるさと納税を利用するべきです。
私の場合は、お酒が好きなので、焼酎を定期的に頼んでいます。
個人的にめっちゃコスパがいいのは、鹿児島県の曽於市(そおし)です。
15000円の寄付で、1.8Lの焼酎6本も届きます。
本格焼酎の1.8Lパックは、お店でも1500円程度します。
これが6本分なので、15000円の3割より全然高額だと思うんですよね…
お酒好きの人には、お勧めの自治体です。
高級食材で贅沢気分を味わうもよし、生活必需品で節約するのもよし、嗜好品を楽しむのもよし。
いずれにしても、家にいながらスマートフォンでポータルサイトを閲覧するのは、結構楽しいです。
決済もクレカなので、面倒なことは全然ありません。
焼酎が届いた1週間後くらいに、曽於市からふるさと納税の受領書が家に送られてきました。
この封書に入っている書類に必要事項を記載して送り返せば、ふるさと納税の手続きは完了です。
これは、ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用するからです。
これにより、確定申告することなく、住民税の還付を受けることができます。
ふるさと納税を利用するのに、税務署や役所に行く必要はありません。
自宅でスマホをポチポチして、寄付対象を選び、送られてきた書類を返送するだけです。
ふるさと納税の手続きは、メチャクチャ簡単です。
住民税の支払いと、ふるさと納税
ふるさと納税の仕組みは、住民税の前払いです。
住民税は、今年の収入に対して、翌年以降に支払う仕組みになっています。
2022年の収入に対する住民税は、2023年の6月から支払いが始まります。
1年間かけて、2024年5月まで、毎月支払うことになります。
2022年中にふるさと納税をすると、2023年6月から支払う住民税が安くなります。
ふるさと納税をすることは、住民税の前払いをしているというのは、こういうことです。
寄付した金額が還付されるのに、半年以上のタイムラグがあります。
これは、ふるさと納税の唯一のデメリットですが、住民税を前払いするだけの余裕がない人は、利用することができません。
現金がカツカツの状態で生活している人は、ふるさと納税をやっている余裕はありません。
現金がない人は、恩恵が受けられない制度。
資本主義の一つの側面が表れていると思います。
令和5年度の住民税通知書の確認
令和5年度(2023年6月から2024年5月)に支払う住民税は、2022年の収入に掛かります。
毎年6月に、前年の収入に対する住民税の決定通知書が届きます。
そこに、寄付金控除が記載されていれば、ふるさと納税をした分の税金が引かれていることになります。
寄附金税額控除額、13万1422円という記載があります。
私が2022年に行ったふるさと納税は、13万5000円でした。
元々2000円の自己負担が発生するので、控除額は13万3000円となるのが狙いでした。
これは、私が行ったふるさと納税が限度額をオーバーしていたことを意味します。
上限ギリギリを狙い過ぎて、限度額以上の寄付をしてしまいました。
上限を超えてしまっているので、自己負担が1500円増えています。
ふるさと納税は、自分のその年の年収に応じて、寄付できる上限額が決まります。
でも自分の年収は、その年の12月の給料をもらうまで把握できません。
定期昇給の影響、超過勤務手当の影響、転居による通勤手当の増減の影響など、年収は年末にならないと正確な把握はできません。
年の遅い時期(10月以降)なら、自分の正確な年収予測ができます。
自分が寄付できる上限額の判断は、年の遅い時期にした方が無難でしょう。
6月に届く住民税の決定通知書を確認することで、自分の寄付したふるさと納税が、適切に住民税から引かれるのかを確認することができます。
ワンストップ特例制度を利用できないケース
会社員、公務員がふるさと納税を行う場合、ワンストップ特例制度を利用する人がほとんどです。
寄付をした自治体から送られてくる、書類を返送するだけの手間で済むからです。
便利なワンストップ特例制度ですが、以下のケースでは適用されないので注意が必要です。
自治体に書類を返送しない
ワンストップ特例制度を利用するには、自治体から送られてきた書類を返送する必要があります。
若しくは、マイナンバーカードのオンラインシステムのマイナポータルからの申請をする必要があります。
これらの手続きをしないと、ワンストップ特例制度を利用できません。
一番初歩的なミスですが、この手続きをしない人が、それなりの割合でいるそうです。
ワンストップ特例制度を利用できるのは、5つの自治体まであり、寄付したすべての自治体に書類を返送する必要があります。
送るのを忘れた自治体にした寄付は、ワンストップ特例制度から漏れてしまいます。
うっかりミスはもったいないので、きちんと手続きしましょう。
寄付した自治体が6つ以上
ワンストップ特例制度を利用できるのは、自分が寄付をする自治体が5つまでの人です。
6つ以上の自治体に寄付した人は、この制度を使えません。
ふるさと納税を数カ月おきに行う人は、自分がいままでいくつの自治体に寄付しているのか忘れてしまうこともあります。
私も、年間で8回くらいに分けてふるさと納税をしているので、正確な回数などは忘れてしまう事もあります。
自分が利用する、ふるさと納税のポータルサイトに自分が寄付した自治体の履歴が残ります。
それを確認して、5つ以上にならないように気を付けましょう。
確定申告をする必要がある人
ワンストップ特例制度は、確定申告との併用ができません。
会社員、公務員であっても確定申告をする必要がある場合もあります。
・医療費が高額になり、医療費控除を申告する
・住宅ローン控除を申請する最初の年
・副業の収入がある場合
これらの事情で、確定申告をする必要がある場合は、ワンストップ特例制度が使えません。
なので、確定申告の際に、ふるさと納税で寄付した金額を、寄付金控除として申告する必要があります。
最後に
ふるさと納税は、年収が高いほど、寄付できる上限額が上がっていきます。
たくさんの寄付をするほど、多くのお礼の品を受け取ることができます。
そして、寄付したお金のほとんどが帰ってきます。
やらないと、絶対に損な制度なんですよね。
警察官の年収は、10年目で600万円、20年目には800万円を超えます。
年収600万円では、寄付できる金額は約7万円。
年収800万円では、約12万円です。
それぞれの金額の約3割の額に相当する、お礼の品をもらえます。
年間2~4万円くらいの品物をただで受け取れるわけです。
それが在職中の40年間続くとすると、軽く100万円を超えます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
徹底して使える控除枠を使い倒してますね。私は、ふるさと納税はもちろん、配偶者、生命保険、小規模共済すら使ってないので、圧倒されます。
英雄さん、コメントありがとうございます。
ふるさと納税と小規模企業共済は、お得感がありますね。
年間で数万円の節税効果があるので、検討してみてください!(^^)!
素人の質問ですが、
ギリギリまでふるさと納税をしたいと思っています。
年間の給与合計額や、社会保険料の合計額など、12月の給与時に付源泉徴収票を貰うこともあり、わかるのですが、
いくらまでふるさと納税をすることができるか、一円単位で計算できたらと思うのですが、計算式ご存知ですか?
当方、会社員です。
やすまささん。
ふるさと納税の上限額の計算は、各ポータルサイトが提供しているシミュレーションで行うのが一般的です。
・年収と配偶者の有無のみを入力する簡易版
・その他の家族や、控除も入力する詳細版
があります。
詳細版で入力すれば、ほぼ正確になると思いますが、1円単位まで正確にはならないようです。
正確に知りたければ、「住んでいる自治体や税理士に確認してください」と但し書きがしてあります。